肥満は病気ですか?
・・・
「肥満」は病気ではありません。しかし「肥満症」は病気です(>_<)!
*「肥満と肥満症の違い」と「肥満判定方法」は文末に記載しました~(^^)/
「肥満」といっても「太っているだけでしょ」「ぽっちゃりしているだけ」
時には「キャラですから」 と、軽視されがちです。
しかし
☆運動や食事などの生活習慣を改善して肥満を解消することで睡眠時無呼吸症候群の改善に役立ちます
☆肥満を解消することで認知症の発症リスクを減らすことにつながります
☆肥満を解消することで不妊の改善に役立ちます
☆肥満を解消することで腰や膝の痛みの軽減に役立ちます
☆人工関節を付けるために減量が必要な人には肥満を解消することはまさに治療の一環と言えます
肥満を解消することでさまざまな健康障害のリスクが変わるのです!
さらにそんな「肥満」以上に高リスクなことがあります
なんだか想像つきますか^^?
「○○○○」
それは 「運動不足」です(><)! 「運動不足」は肥満よりも高リスクなのです(><)!
ということで引き続きマメに身体を動かしましょう^^!
////////////////////
お腹ポッコリが気になる人のための簡単エクササイズとヒザの痛み解消のためのエクササイズ動画です^^→
☆下腹の「ハミ肉」撃退!すっきりした下腹をつくるお家エクサ
////////////////////////
この季節はこちらの動画もあわせてどうぞ!
☆熱中症を予防して「夏の健康美」をマネージメント
//////////////////////
詳しく知りたい方のためにご参考までに(^_-)-☆
*「肥満」は身体に脂肪が蓄積して体重が増加した状態のこと(病気ではありません)
「肥満症」は「肥満」により健康状態に悪影響が出ていたり内臓脂肪が過剰に蓄積している状態のこと
(治療が必要な病気です)
肥満の度合いは肥満指数(BMI/Body Mass Index)で判定します(*肥満症の判断基準ではありません)
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される値
日本人の場合BMIが25以上から生活習慣病などの症状が増えることからBMI25以上が「肥満」とされています(国によって異なります)
BMIが男女とも22の時に有病率が最も低くなることからBMI=22となる体重を標準体重としています→
[標準体重=22×(身長m)×(身長m)]
18.5未満=低体重(やせ)
18.5以上25未満=普通体重
25以上=肥満
(日本肥満学会の定めた基準)
30以上(肥満2度以上)より積極的な減量治療を要する
あなたは最近BMIを計算してみましたか^^?
今回は私OK和男のオフィシャルメールマガジン【OKウォーク通信】115号の内容をリライトしてお届けいたしました!姿勢や歩き方のお悩み解消・プロポーション改善のエッセンス&目標達成のカギなど無料で配信中です。【やせやせJP】と合わせてご活用ください。こちらから無料で登録できます。